秋田で高気密・高断熱・高性能な注文住宅を建築しています

HOME > ブログ

ブログ
Staff Blog

  • 「火災警報器」点検のお願いとメンテナンス方法のご案内 2006年6月1日より、住宅用火災警報器の設置が義務付けをされておりますが、 設置の義務化がはじまりましてから「12年」が過ぎております。 現在、お客様にご使用いただいております「火災警報器」におかれましても、設置後、約10年が交換の目安となっておりますので、 火災警報器の電池切れなどにて「火災を感知できない」など、 警報器の動作に異常がおきないように点検をお願いするご案内です。 火災警報器の動作を確認する方法は、火災警報器の本体にあります「テスト/音を止める」などの表示があります「プッシュボタンを押す」こと...

    続きを読む

     

  • 雑貨やプレート類(住居表示や、各部屋などの番号表示に使用したりできます)などの、 自分が使用してみたいと思っているものを、少しずつまとめています。   最近よく目にするのが、オイルランタンなどのランプ類を、形状はそのままでLEDランプ化している商品です。 どれが始まりの商品かは不明ですが、とにかく多く流通しています。 アマゾンやセカイモンなど、私自身がよく利用しているネットショッピングサイトでも、かなりの数を検索する事ができます。   その他にも、一昨年あたりから国内メーカーなど、色々な会社より販売され始めているのが「宅配ボックス...

    続きを読む

     

  • 今日より、雨樋と破風板金の取替工事のため、現場では作業用の仮設足場を施工しています。   雨樋の取替工事を行う際には、屋根の軒先付近などを包んでいる、 破風板金包みなどの塗装や、場合によってはその部分の取替も同時におこなわれるのが望ましいです。 特に、屋根の先端部分(軒先)に取付ける雨樋を「軒樋」と呼んでいますが、 その軒樋を施工し樋を固定するためには、 破風部分に軒樋固定用の金具(金属製からポリカーボネード製まで色々ございます)を、釘やネジ等で固定しなければなりませんので、 もしも、破風部分が錆びていたり、破風部分の木下地が劣化などしていた...

    続きを読む

     

  • トイレ器具からの漏水(水漏れ)にご注意ください 皆様の住まい(家)には、必ずトイレ器具はあると思いますので、 最近多く発生しております、トイレ器具の漏水(水漏れ)についてご説明をさせていただきたいと思います。   なぜ、トイレ器具に対して注意をしていただきたいかというと、 「あまり問題ないだろう」と思っていた症状が、 突然、思いもよらぬ水漏れに変わってしまうことがある(急に水漏れが進むことがある)ということです。   トイレ器具(トイレ大便器)には、便器部分と便座部分、水を溜めているタンク部分がひとつになって「トイレ」と呼ばれてお...

    続きを読む

     

  • 今月の3月5日に、岩手県雫石の「まるみハウジング」さんにお伺いしてまいりました。 おおよそ2ヶ月か3カ月ごとにお会いしているのですが、 今回のお話は、どうしたら住まい(家)を建築したいと考えているお客様に、「本当の快適で高性能住宅(家)」とはどのような家なのか伝えていくことができ、 また、出会うことが出来るのかを真剣に話してまいりました。   言葉だけの「高性能住宅(家)」が、地元秋田においてもあまりにも多く建築されている中で、 自分たちはどう行動し、どうやって本当の高性能住宅(家)を伝えていくべきなのかを、私たちは仲間どうし毎日真剣に考えています...

    続きを読む

     

Back to top