秋田で高気密・高断熱・高性能な注文住宅を建築しています

HOME > お知らせ

お知らせ
What's New

  • 秋田市では、「令和7年度秋田市住宅リフォーム支援事業」として、 既存住宅の居住環境の質の向上および建設業をはじめとした関連業界への経済波及効果を図るため、市民が行う住宅の増改築やリフォーム工事などの住環境整備を支援します。 住宅の増改築・リフォーム工事に対し5万円を補助します(中心市街地活性化基本計画で定めた区域内の住宅は、10万円)。 また、自然災害による住宅被害の復旧工事については補助対象工事費の10%(千円未満切り捨て)で上限5万円を補助します。自然災害による復旧工事の申請には、市で発行する罹災証明書又は被害証明書が必要です。   他の補助金との併用につい...

    続きを読む

     

  • 「令和7年度 多世帯同居推進事業」として、 多世帯家族の同居のために必要な住宅の改修にかかる費用を補助します! 多世帯家族が同居することにより家族の絆を強め、子育て世帯や高齢者世帯が安心して暮らせる環境づくりを推進することを目的に、新たに同居を開始する方の住環境整備を支援します。 事業内容としては、以下となっております。 補助額 補助対象工事費の2分の1の額と次の上限額のうち、いずれか低い金額 県内在住者(子育て世帯以外)による同居 上限額50万円 県内在住者のうち子育て世帯(18才以下の子がいる世帯)による同居 上限額100万円 県外からの移住によ...

    続きを読む

     

  • 「火災警報器」点検のお願いとメンテナンス方法のご案内 2006年6月1日より、住宅用火災警報器の設置が義務付けをされておりますが、 設置の義務化がはじまりましてから「12年」が過ぎております。 現在、お客様にご使用いただいております「火災警報器」におかれましても、設置後、約10年が交換の目安となっておりますので、 火災警報器の電池切れなどにて「火災を感知できない」など、 警報器の動作に異常がおきないように点検をお願いするご案内です。 火災警報器の動作を確認する方法は、火災警報器の本体にあります「テスト/音を止める」などの表示があります「プッシュボタンを押す」こと...

    続きを読む

     

  • このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード: ...

    続きを読む

     

  • 蓄熱式暖房器及び電気温水器、エコキュートの時計表示点検のお願い 現在、お客様にご使用いただいております、蓄熱式暖房器及び電気温水器、エコキュートの時計表示点検をお願いするご案内です。 時計表示に現在時刻等の誤差がある場合、深夜電力を使用して通電するはずが、日中の時間帯の高い電力を使用していることがありますので、表示に誤差がある場合には調整をお願い致します。 また、蓄熱式暖房器の「時計表示が点灯している場合」、「時計表示が消えている場合」などは、時計表示用のバックアップ電池の寿命ですので、電池の交換が必要となりますので、つきましては、お客様のご使用の機器の動作確認を今一度お願い致し...

    続きを読む

     

Back to top