秋田で高気密・高断熱・高性能な注文住宅を建築しています

HOME > ブログ

ブログ
Staff Blog

  • 8月8日10時3分配信 CNN.co.jp (CNN) 米デラウェア大の研究チームによると、北極圏のデンマーク領グリーンランド北部のペテアマン氷河から5日、面積260平方キロの巨大な「氷の島」が分離し、海上を漂流し始めた。このまま南下すれば、カナダとグリーンランド間のネアズ海峡をふさぐ可能性もあるという。 チームによれば、崩落した氷塊の大きさは米ニューヨーク・マンハッタン島の約4倍で、高さは超高層ビル、エンパイアステートビルほどに達する。氷塊に閉じ込められている水の量はハドソン川の流量にして2年分以上、全米国民が利用する水道水にして120日分にも相当する。北極圏で観測された崩落としては、1...

    続きを読む

     

  • 国土交通省より、太陽光発電パネルの設置工事に関する施工基準が策定されましたが、既存のお住まい(家)へ太陽光発電パネル等を設置する際に、適切な工事がされていないケースが非常に問題となっております。 主なクレーム(問題)は雨漏りによる被害が多いようなのですが、 太陽光発電パネル工事には、「住まいに関する設計知識」や、「屋根等の材質などに関する知識」だけではなく、色々な情報・知識がなければ工事を行う事は不可能だと、足利建築では考えております。 既存のお住まい(家)の屋根材料にあった施工方法や適切な防水工事が施されなければ、雨漏り等の不良施工によると思われる被害に遭遇してしまう恐れが...

    続きを読む

     

  • 2010年07月20日 17:17 発信地:ミラノ/イタリア 【7月20日 AFP】イタリアの電力大手エネル(Enel)は14日、同国シチリア(Sicily)島南東部シラクーザ(Syracuse)近郊に、溶融塩を熱伝導流体として使用する世界初の太陽熱発電所「アルキメーデ(Archimede)」を開設した。 太陽熱を長時間蓄積して夜間や曇りの日でも発電が可能になったことで、自然環境に左右されるという再生可能エネルギーの制約を克服したとしている。 約3万平方メートルの鏡で太陽光を集め、溶融塩が入った5400メートルのパイプを熱する。この溶融塩の熱で蒸気を作り、隣接する複合発電施設...

    続きを読む

     

  • 2010年07月16日 09:54 発信地:ワシントンD.C./米国 【7月16日 AFP】米海洋大気局(US National Oceanic and Atmospheric Administration、NOAA)は15日、前月の世界の平均気温は記録がある1880年以来、6月としては史上最高の16.2度だったと発表した。 陸域表面温度と海表面温度をあわせた地表面(陸海)の平均温度で、20世紀全体の6月の平均気温15.5度を0.68度上回った。 また、1~6月期、4~6月期の平均気温についても、観測史上最高だった。 平年よりも気温が高い傾向は世界全体にみられるが、特にペル...

    続きを読む

     

  • おはようございます。 足利です。 秋田県も梅雨明けとのお話がありますが、今日は湿度が高くとても快適な状態とは言えないお天気となりそうですね。   住まい(家)には窓というものが必ず必要になるものですが、 今日は木製窓(トリプルガラス仕様)の画像を紹介いたしたいと思います。 下記が木製窓の画像ですが、 この画像は長野県に住まいの視察に訪れ、既存の木造住宅を「断熱改修工事」を行った住まいを視察した際に撮影させていただいた画像になりますが、 既存の窓を取外し、窓を交換した後の画像になります。 木製の壁材ととてもマッチした良い雰囲...

    続きを読む

     

Back to top